ニュース&トピックス

「なごや学生社会課題解決プログラム」成果報告イベントを開催しました!

令和5年2月4日に、ナゴヤイノベーターズガレージにて、「なごや学生社会課題解決プログラム」の成果報告イベントを開催しました!

この「なごや学生社会課題解決プログラム」は、一般公募で集まった大学生がチームを組み、名古屋市の社会課題の解決に向けて、名古屋市の担当部署と連携しながら活動を行うという、名古屋市初開催のプログラムです。
プログラムのミッションとなる市の課題は「地域コミュニティの活性化」「若年層への市政広報の充実化」「骨髄バンクドナーの登録推進」「若者が住みたくなる名古屋のまちづくり」の4つです。

令和4年9月2日に開催された★キックオフイベントでは、チームの顔合わせのほか、まずは名古屋市の各部署から、課題の背景や現状についての説明がありました。
この日を皮切りに、課題ごとのチームに分かれ、市の職員と個別に意見交換をしたり、データをリサーチしたりして、課題の深堀りを進めていきました(各チームの活動レポートは★こちら)。

第1部 各チームからの活動報告

第1部では各チームより、9月からの活動の成果についてのプレゼンが行われました。各チームの活動報告及び名古屋市の担当部署からのコメントは以下の通りです。

【にじいろマーカーズ】チーム活動報告「地域活動の担い手不足を解消したい!」


【にじいろマーカーズ】

【にじいろマーカーズ】


■スポーツ市民局 地域振興課よりコメント
キックオフイベントで初めて皆さんにお会いした時には、「地域活動の担い手を増やしたい」という課題について、「何のことだろう?」と感じていたかもしれません。
プログラムを通して皆さんが地域の方々と積極的に関わっていく中で、様々な地域活動が行われていることを知り、その面白さや、地域活動自体の大切さに気付いてくれたのではないかと思います。
皆さんの取組を通して、地域振興課としても勉強になることが沢山ありましたが、その中でも特に強く感じたのは"情報提供の大切さ"。まずはそれぞれの地域で活動が行われていることを知らないと、活動への参加や、参加するメリットが伝わっていかない。
今回、地域活動の一端に触れてもらったこと、さらに発表を通じ、プログラムに参加している他のチームの学生の皆さんにも伝わったこと。これはとても大切なことだと捉えています。
若者への情報発信に関する課題解決とも関連させながら、地域の活動がより一層盛り上がるとともに、学生の皆さんにも興味を持ってもらえるようにしていきたいと思います。

【名古屋の魅力を届け隊!】チーム活動報告「若い世代に市政情報を届けたい!」


【名古屋の魅力を届け隊!】

【名古屋の魅力を届け隊!】


■スポーツ市民局 広聴課よりコメント
学生の皆さんから沢山の意見を出していただき、実際に市公式LINEのメッセージ配信方法の見直しを、試行にまで繋げることができました。
他にも、SNSの活用や"目を引くような二次元コード"などの提案をいただいたので、いずれも参考にしながら、今後も改善を図っていきたいと思っています。
広聴課は「広く」「聴く」課。市民の皆さんの声を広く施策に反映させていくことが広聴の基本です。若い世代の皆さんには、今後も名古屋市へご提案をいただくなど、市政に積極的に参加していただけたら嬉しいです。

■環境局 減量推進室よりコメント
日常生活に直結していながら、私たちそれぞれがごみ問題について深く考える機会は滅多にないかもしれません。特に若い世代へのアプローチに関しては、行政としては力不足を感じているところです。
今回、広報動画に関して沢山のご意見をいただいたので、それらを可能な限り取り入れながら、制作を進めています。いただいたご意見は今後の他の広報にも活かしていきたいと考えています。
特に、部署を超えた連携はとても大切な視点。今後も職員として意識しながら取り組んでいきたいと思います。

■総務局 人事課よりコメント
行政の仕事は、行政の中だけで完結してしまっているものも多く、良かれと思ってやっていることが実はターゲットに響いていなかったり、望む効果に繋がっていないものが多くあると感じました。
そんな中で、インターンシップのプログラムの組み方や申込方法の工夫など、すぐにでも実践できそうな具体的な提案を沢山いただいたので、ぜひ取り入れていきたいと考えています。
今回のプログラムを通して、皆さんの熱意や、「課題解決に向けて動きたい!」という前向きな姿勢に、市職員としてとても刺激を受けました。今後は提案の実現のために、私たちが動いていきたいと思います。

■市長室 広報課よりコメント
皆さんからいただいた、沢山の良い提案を無駄にしないよう、市として様々な場面で改善を進めていかなければいけないと感じています。
SNSのアカウント集約に関するご提案がありましたが、まさに、行政の"組織の壁"を取り払うための取組だと思います。
名古屋市では来年度から、各部署が広報に気軽にデザインの力を活用することができるような仕組みも取り入れていく予定です。
「広報」は「Public Relation」の訳で、様々なステークホルダーと関係や信頼を築いていくこと。皆さんにはぜひ、今後も名古屋市に興味を持ち続け、「本当に改善がされているか?」とチェックをお願いしたいと思います。

【laughter】チーム活動報告「骨髄バンクドナーの登録者を増やしたい!」


【laughter】

【laughter】


■健康福祉局 環境薬務課よりコメント
いかに若年層のドナー登録者数を増やすか、という課題。その向こう側には命の瀬戸際に立った患者さんがいらっしゃるため、冷やかしの登録者数を増やせば良いという訳ではなく、行政としてジレンマを感じていた部分があります。
今回の活動を通じて、柔軟な発想による提案を沢山いただきました。グッズ制作等を通じて「学生の皆さんから出たアイデアは、同世代に響きやすい」ということを改めて感じているところです。いただいた提案は、今後の啓発活動にぜひ活かしていきたいと思います。
これが終わりではなくスタートとするために、プログラムに関わって下さった皆さんが、今後も自分の身近な方との間で、ドナー登録についての話題に触れてみていただけたら嬉しいです。

【ふくろう】チーム活動報告「「若い世代が住みたくなるまち」ってどんなまち?」


【ふくろう】

【ふくろう】


■総務局 企画課よりコメント
壮大なテーマであるがゆえに、最初は切り口を決定するのに苦労されたかと思います。難しい課題から目を背けることなく、議論を重ねて取り組んでいただきました。
特に良かったなと感じた点の一つは、複数の仮説を立てて検証を進めていったこと。将来、皆さんにとっても自分ごととなるかもしれない子育てに関する視点をはじめ、いずれの仮説についても、普段の生活で率直に感じていることなど、学生の皆さんならではの視点が活きていたと思います。
もう一つは、単なるアイデア出しに留まらず、自分たちでインタビューやアンケートなどを行うことで、仮説の検証を行い、客観性を持たせていたこと。活動を通して集めて下さった貴重な意見も、今後のまちづくりに反映していきたいと考えています。
発表にあった3つの仮説以外にも、災害、観光、交通など、議論の中では様々な切り口でアイデアが出ていたようなので、今後は各自の取組として掘り下げていっていただけると嬉しいです。
一つのアクションが他の課題解決に繋がっていく可能性もあります。
今後も皆さんが、名古屋市を盛り上げていってくださることを期待しています。

中田副市長からの総括コメント


【にじいろマーカーズ】へ
かつて自分が局長として所管していた時から、地域コミュニティの活性化は、どうしても解決したいと思っていた課題の一つでした。
今回、学区にヒアリングに赴き、実際の事例に触れたうえで様々な提案をしていただいたのはとても良かったと思います。多くの人に地域に関わってもらうための方法として、大学生をターゲットに考えていただき、提案のあった内容はどれも納得のものばかりでした。
市としてチャレンジし続けなければいけない課題、今後もぜひ皆さんと一緒に解決に向けて取り組んでいきたいと思います。

【名古屋の魅力を届け隊!】へ
「課を超えた連携が必要」など、とても鋭い指摘で刺激を受けたご提案でした。
部署ごとの担当業務は必要なのですが、それにより自然と壁ができてしまう。野球で例えると、落ちてくるボールを誰が取りに行くのかが、役所の中でなかなか決まらない…そんな状況をなくすためには、自分の部署だけではなく、もっと広い視野で「市全体としての課題は何か?」「何を目標にするか?」を考えなければなりません。壁を取り払うため、絶えず取り組んでいきたいと思います。

【laughter】へ
ドナー登録者数がなかなか増えない若い世代に、どのようにアプローチして登録まで繋げるか、という難しい課題です。
即効性はなくても、非常に地道な取組を繰り返していくことが大切であると、改めて感じました。
今回皆さんに作成していただいたキャラクターも活用しながら、啓発活動などの地道な取組を、繰り返し続けていきたいと思います。このプログラムに参加してくださった他チームの皆さんも、ぜひご協力いただけるとありがたいです。

【ふくろう】へ
名古屋というまちは、外から見ると最初とっつきにくい印象があるようですが、「入ってみるとすごくいいまちだね」というお話を伺うことも多いです。
発表では、今の名古屋に欠けている部分や、これからのまちづくりで重要になってくる部分について、非常に良い視点からご提案をいただきました。
今後、本格的に総合計画の策定が進んでいきますが、その過程でもぜひ、皆さんから意見を寄せていただけたらと思います。

-全体を通して-
4チームとも素晴らしい提案で、フレッシュな発想に触れ、初心に返ったような気分になりました。
「今日で終わりではない」ということで、いただいた提案を市として実現できるようにしていきたいと思います。今回の経験を糧に、今後も皆さんそれぞれのやり方で「社会を良くしよう」と動いていただけると嬉しいです。

第2部 クロージングワークショップ

第2部では、コーディネーターの原 武邦(はら たけくに)さんのもと、クロージングワークショップが開催されました。
クロージングワークショップでは「活動の継続」「新たな活動のスタート」というキーワードをもとに各チームの成果報告を受けて感じたことや、活動の振り返りを行いました。


活動の振り返りの様子

活動の振り返りの様子


ワークショップの様子

コーディネーターの原さんによるワークショップの様子

そして、最後に学生と市の担当部署でグループを作り、「なごやの魅力を高めるには?」というテーマのもと、これまでの活動を踏まえた意見交換を実施し、成果報告イベントは終了しました。


学生と名古屋市の担当部署との意見交換の様子

学生と名古屋市の担当部署との意見交換の様子


なごや学生社会課題解決プログラムに参加した学生・市の担当部署の集合写真

なごや学生社会課題解決プログラムに参加した学生・市の担当部署の皆さん

「なごやのまちを良くしたい!」という皆さんの思いと、「学生の皆さんの力を借りたい!」という名古屋市の思い、双方をつなぐ取組として開催した本プログラム。
学生の皆さんには、チームで議論を重ね、試行錯誤しながら、真摯に取り組んでいただきました。
プログラム活動を通した出会いと経験が、皆さんの今後の人生にとって、大切な一歩となることを願っています。最後までご参加いただきありがとうございました!

活動を終えて(コーディネーターからのコメント)

■松井健斗(まつい けんと)コーディネーターより
この約半年間本当にお疲れ様でした!
ここで出会ったみんなと一緒に活動できたことには必ず何か〝理由〟があると確信しています。長いようであっという間だったこの日々のことを忘れずにこれからの道をしっかりと自分らしく歩んで行ってください。「3年後、5年後、10年後の自分が今の自分を誇らしく思ってくれるように。」選んだ道が合っているか間違っているかではなく正解にするのが人生。嫌われても良い。遠回りしても良い。間違っていても良い。悔いなく〝自分らしく〟君だけの人生物語を描いていってください。一緒に挑戦の日々を過ごせて本当に幸せでした!!楽しかった!!忘れられない記憶になりました!ありがとう!みんな大好きです!!

■原 武邦(はら たけくに)コーディネーターより

学生の皆さんの活動に最初から携わることができて感謝しています。皆さんから学ぶことの方が多かったと思います。思い通りにいかないこともチーム活動で乗り越えていきましたね。
そして、この先も大丈夫です。仲間がいるじゃないですか!また、お会いしましょう。

■小野地 光弘(おのち みつひろ)コーディネーターより
まずは半年間、本当にお疲れ様でした。原、松井両氏と一緒に、コーディネーターとしてみなさんの活動をできる限りサポートしてきましたが、至らない点も多々あったかもしれません。少しでも皆さんのお力になれていたら嬉しいです。
さて、いま皆さんはどんな気持ちでしょう?なにか新しいことにチャレンジしたい思いが芽生えているのではないでしょうか。
動くなら今です。今回のプログラムをきっかけに、ぜひ新たな一歩を踏み出してください!

各チーム活動報告への講評

名古屋市立大学の鵜飼 宏成(うかい ひろなり)教授より、各チームの活動プロセスや成果に対する講評をいただきました。
ぜひ、皆さんの今後の様々な活動のヒントにしてください !     
(クリックすると拡大表示されます↓)